トップ>メンバー
研究室メンバー
教員
教授
研究実績 東京科学大学リサーチリポジトリ
居室 J3棟 1521号室(15F)
電話 5622
メール nakada.n.6543(at)m.isct.ac.jp
nakada.n.aa(at)m.titech.ac.jp
専門 金属材料, 鉄鋼材料, マルテンサイト
ひとこと いつでも研究室見学にきてくださいね。
助教
研究実績 東京科学大学リサーチリポジトリ
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール nagashima.r.287a(at)m.isct.ac.jp
nagashima.r.ad(at)m.titech.ac.jp
専門 鉄鋼材料,耐熱材料,金属組織学,力学特性,計算材料科学
ひとこと ときには息抜きも必要です
学生
蔡 森霖
(Senlin Cai)
学年 博士2年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール cai.s.e035(at)m.isct.ac.jp
cai.s.ab(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 本格四川料理が食べたい....
D2
D1
荒木 典俊
(Noritoshi Araki)
学年 博士1年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール araki.n.ab(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 継続は力
藤倉 快
(Kai Fujikura)
学年 博士1年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール fujikura.k.6bce(at)m.isct.ac.jp
fujikura.k.ac(at)m.titech.ac.jp
ひとこと フォーマスターのプロです。
M2
趙 文博
(Wenbo Zhao)
学年 修士2年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール zhao.w.442c(at)m.isct.ac.jp
zhao.w.af(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 瘦せるように頑張る
浅野 雅之
(Masayuki Asano)
学年 修士2年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール asano.m.dce7(at)m.isct.ac.jp
asano.m.ah(at)m.titech.ac.jp
ひとこと とりあえず全力疾走
服部 結太
(Yuta Hattori)
学年 修士2年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール hattori.y.83d6(at)m.isct.ac.jp
hattori.y.aj(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 誕生鮨:太巻き 鮨言葉:根性
益川 琢磨
(Takuma Masukawa)
学年 修士2年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール masukawa.t.e188(at)m.isct.ac.jp
masukawa.t.aa(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 千里の道も一歩から.
M1
秋元 侑
(Yu Akimoto)
学年 修士1年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール akimoto.y.a8db(at)m.isct.ac.jp
akimoto.y.ae(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 研究室生活の現実を知る!
安達 大介
(Daisuke Adachi)
学年 修士1年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール adachi.d.efdf(at)m.isct.ac.jp
adachi.d.ad(at)m.titech.ac.jp
ひとこと がんばろう~
志賀 春日
(Haruka Shiga)
学年 修士1年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール shiga.h.02a7(at)m.isct.ac.jp
shiga.h.ac(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 全力!!
B4
今泉 憲二
(Kenji Imaizumi)
学年 学士4年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール imaizumi.k.9830(at)m.isct.ac.jp
imaizumi.k.ae(at)m.titech.ac.jp
ひとこと 出来ることを一つずつ増やしたい
今川 大士
(Daishi Imakawa)
学年 学士4年
居室 J3棟 1519号室(15F)
電話 5579
メール imakawa.d.fc79@m.isct.ac.jp
imakawa.d.aa@m.titech.ac.jp
ひとこと たのしむ!
※電話には045924が省略されています
東京科学大学すずかけ台キャンパス
〒226-8503 神奈川県横浜市緑区長津田町 4259
Copyright (C) 2017-2018 東京科学大学 中田研究室